訪問診療業務
訪問診療の特徴

通院が困難な患者さんに対して、依頼に基づき計画性を持った“生活の中での診療”を行うことが当クリニックの訪問診療の基本です。患者さんの生き方や人生観を第一に考える“NBM(Narrative-based Medicine)”の理念の下、ご家族や施設の看護師、ヘルパー、ケアマネージャー、訪問看護師などさまざまな分野の専門職と連携を図り、最適な治療法の選択・提案を心がけています。
主な診療内容・疾患

当クリニックの患者さんは、グループホームなどの介護施設に入所されている方や、自宅で療養をされている方とに大きく分けられます。前者は、認知症の方、後者は胃瘻を造設している方、気管切開後人工呼吸器を装着している方などが多いです。定期的な診察と薬の処方、日常的な処置方法や緊急時対応の指示にいたるまで、さまざまな面で患者さんとその介護者をサポートしています。
訪問診療の流れ

訪問診療とは
通院が困難な患者さんのさまざまなご事情を考慮して、医師の訪問により診察・診療を行います。月2回以上の訪問診療を受けている患者さんには緊急時(24時間365日)の対応を行っております。

訪問診療と訪問看護エリア

◇訪問診療エリア(黄枠)※詳しい訪問エリアはお問い合わせください。
◇訪問看護エリア(青枠)葛飾区を中心とし、江戸川区の一部。
※詳しい訪問エリアはお問い合わせください。
費用について
保険診療につき各種健康保険が適用になります。
- ご利用いただく保険の種類や年齢等によってご負担金は異なります。
- 国民健康保険・社会保険・後期高齢者保険等各種保険が適用されます。
- 福祉医療費給付制度に該当する患者さんにも対応しております。
- 外来受診と同様にお薬は院外処方のため、薬剤費は別途必要です。
* 費用は患者さんごとに異なるため、訪問診療開始前にご説明致します。
訪問看護とは
利用者さん、ご家族の不安を少しでも解消できるよう、看護サービスを提供します。
緊急時は、24時間体制で連絡・相談・訪問ができる体制を整えております。
訪問時には、利用者さん、ご家族の思いを確認し必要に応じて、医療機関や各サービスに繋がるよう調整、伝達を行っています。
住み慣れたご自宅で療養生活が送れるよう、お手伝いいたします。
訪問看護Q&A
- どんな時に利用できるの?
- 病院退院後や、介護保険で要支援/要介護認定をされた方、
年齢性別に関係なくご自宅での生活を希望されている方 - 訪問回数は?
- 介護保険の場合は、ケアプランに基づき伺います。
医療保険の場合は、原則週3回までです。
しかし、状態の変化や疾病により毎日訪問が可能な場合もあります。 - 申し込みはどうしたらいいの?
- まずは、お電話でご相談ください。事前相談は無料です。
事前連絡受付時間:9:30~16:30 ※訪問時は留守番電話になります。

